2020年災害時対策

昨年の台風19号の教訓

昨年の台風19号では足立区全体で33,172人の方が学校や区民事務所へ避難されました。
北三谷小学校にも317人の方が避難されました。避難された方は幼児から高齢者、障害のある方やペットを連れた方もいらっしゃいました。幸いに綾瀬川や中川での越水はなく、無事に一夜を過ごせましたが、避難所開設の時間差や避難場開設・運営において様々な課題が浮き彫りになりました。足立区では区職員・消防団・自治会役員・学校責任者等、様々な方から問題点を吸い上げて近藤区長が中心となって、今後の水害発生時の対策を「水害対避難所運営手順書Ⅰ(各避難所共通)」と「水害対避難所運営手順書Ⅱ(各学校編)」にまとめられました。
北三谷小学校避難所では7月22日に危機管理課の課長・係長・北三谷小学校担当職員・学校長・副校長・自治会会長・自治会避難所担当責任者が集まり、新たに作成された「水害対避難所運営手順書Ⅰ.Ⅱ」を確認を行い、8月22日には「水害対避難所運営手順書」の北三谷小学校編の細部の確認と修正を行い、9月12日に避難所運営役員(部長以上)が避難運営手順書の確認と役割分担・災害時備品の確認・避難時の動線確認を行いました。
今年度は例年行われていた一般の方が参加する運営訓練は行いませんが、あだち広報抜粋版「避難する場所」を作成し自治会員全員に配布いたしました。
これから台風シーズンです。気を引き締めて危機意識をもって過ごしたいと思います。

会長 神谷秀行 / 防災部長 吉田秀夫

 

 「東一」の防災・災害時の対策ついて

  いつ起きるかわからない災害に自ら備える。
  被害を最小限にとどめるためには、家庭での防災対策と地域での災害時対策の理解が大切です。
  そして「もしもの時」には自助公助のもと、地域人々と協力行動することが大事です。
  「東和一丁目」では防災・災害時の対策について様々な取り組みをしています。
  災害が発生した時の備えを「東京防災」を参考に各家庭で行いましょう。

  ◆『災害時の心得』
    災害が発生した時、慌てないで行動するために心の備えをしましょう。

  ◆『家族の安否の確認』
    災害が発生した時、家族の安否が気になります。家族内で
確認方法を話し合いましょう。
  ◆『備品リストと非常袋』
    避難する時に持ち出す非常食や水分、日常の生活用品や薬などを事前に準備しましょう。

◆ 「もしも」の時の家族安全は話し合っていますか?

  災害はいつ起きるかわかりません。
  「もしも」の時の家族の安全対策を家族みんなで話し合いましょう

  ◆ 『家族の安否の確認』 家族の安否の確認資料はこちら

平日の昼 お父さん お母さん 子供 祖父 祖母
災害発生時
どこに居ますか
         
安全を確保できる
場所はどこですか
         
家族との連絡方法は
何なんですか
         
災害ダイヤル『171』
は試しましたか
         

 

防災備品マップ・災害時避難路マップ